料金プラン
Harikyu753ではお悩みに合わせた様々な専門治療を提供しております。
◎ 初診料
・・・2,000円
◎ 全身鍼灸治療 ・・・6,000円
- 肩こり
- 腰痛
- 頭痛
- めまい
- 関節の痛み
- 神経痛
- 女性特有のお悩み
- 自律神経の症状 など

お身体のお悩みをそのままにしていませんか?
Harikyu753では、お一人お一人のお身体に合わせてあらゆる鍼灸の技術を駆使して施術を行なっています。
753の鍼灸治療は古くから伝わる伝統鍼灸から、最新の医学に基づいた現代鍼灸までを組み合わせた施術を行っていることが特徴です。
詳しくはこちら
古代から伝わる鍼灸では『古代九鍼(きゅうしん)』という特殊な鍼を使用します。
古代九鍼はその名の通り九種類の形があり、それぞれの鍼を目的や用途によって使い分けるのが特徴です。
この技法は、何千年も前に中国で生まれたもので、私たちの体内に流れる『気』を調整し、体全体のバランスを整えることを目的としています。
伝統鍼灸の考え方の特徴は、体の中の『気』の流れが乱れると、さまざまな症状が引き起こされるという考え方と、『気』『血(けつ)』『津液(しんえき)』のバランスによって身体の健康が保たれるという考え方に基づいています。
例えば、肩こりや腰痛、胃の不調、そして自律神経の乱れなど、現代の生活でもよく見られる不調の多くは、体の中の気の流れがうまくいっていないことが原因です。
古代九鍼では、経絡の気の流れや、身体に出ている反応に合わせて九種類の鍼を使い分け、体のエネルギーのバランスを整えます。
それぞれの鍼が、特定の体調にアプローチすることで、痛みを和らげ、体の自然治癒力を高めていく効果があります。
これにより、慢性的な痛みの緩和や、内臓の不調、疲労感の軽減など、幅広い症状に効果が期待できるのです。
例えば、肩こりや腰痛に悩んでいる方には、古代九鍼の中でも豪鍼と呼ばれる鍼を使うことで、気の流れがスムーズになり、筋肉の緊張がほぐれ、痛みが軽減されます。
また、自律神経が乱れていると感じている方には、鍉鍼(ていしん)と呼ばれる、身体を撫でる鍼を使用します。
鍉鍼は一般的な鍼のように細長い鍼ではなく、比較的太くて平たい鍼です。先端が丸く、針自体に金属製の板が付いていることが特徴的です。
これにより、治療時に「撫でる」「押す」といった感覚が得られます。
鍉鍼を使って気の流れを調整することで、体のリズムが整い、ストレスや不安を軽減することができます。
現代の忙しい生活の中で、体の不調を感じたときに、この古代の知恵を取り入れた治療法を受けることで、体の中から健康を取り戻すことができるのです。
古代九鍼の技法は、ただの一時的な治療ではなく、体の根本的な改善を目指すものですので、長期的な健康維持にも役立ちます。
一方で、現代鍼灸では鍼を身体の結びつきを解剖学、生理学で捉えて対応することが特徴です。
特に、結果を出すために機能解剖学と呼ばれる人体の構造(解剖学)とその構造がどのように機能しているか(機能)を関連づけて考えていることが特徴です。
機能解剖学は簡単に言うと、「体の各部分がどのように動き、どのように働くか」を理解するための学問です。
機能解剖学を理解すると、体の中の筋肉、骨、関節、神経などがどのように協力して動いているのかがわかります。
私たちの体は、単に骨や筋肉が集まっているわけではなく、それぞれが特定の役割を持って協力し合うことで、スムーズな動作や活動ができるようになっています。
例えば、歩く時や手を使って物を持つ時、どの筋肉が働き、どの関節がどのように動くのか、そういったことを学ぶことで、体の動きをより理解できるようになります。
機能解剖学を施術に取り入れてることで、体がどのように動くのか、またどの部分に負担がかかっているのかを理解できるため、痛みやお悩みの根本原因にいち早く辿り着くことができます。
例えば、腰痛がある場合、単に筋肉が疲れているだけでなく、骨や関節、神経の動きが原因となっていることもあります。また、腰の神経に圧迫がある方の原因がふくらはぎにあることもあります。
これを理解することで、より効率の良い治療法を選ぶことができ、早期の回復を助けることができます。
753の鍼灸は完全にあなたの身体に合わせたオーダーメイド。古くから受け継がれた技術と現代の最新医学を組み合わせ、“あなただけの鍼灸”を提供します。
◎ 中高生
・・・3,000円
◎ 小学生以下
・・・2,000円
オプションメニュー

◎ 美容鍼灸
- 肌のお悩み
- リフトアップ
- シワ改善
- たるみ
- くすみ改善
- ニキビ
- 肩こり
- ダウンタイムの早期改善 など
美容鍼灸は、顔や体の美容効果を高めるために、鍼を使って血行を促進し、体の内側から美しさをサポートする治療法です。鍼を使って特定のポイントに刺激を与えることで、血液やリンパの流れが良くなり、顔や体のむくみやシワ、たるみなどの改善が期待できます。
詳しくはこちら
美容鍼灸には以下の効果が期待できます。
1.血行促進:鍼を顔や体に刺すことで、局所的な血流が促進されます。これにより、肌に必要な栄養素や酸素が供給され、肌の新陳代謝が活発になります。血流が良くなることで、顔色が明るくなったり、肌のツヤが増すことが期待されます。
2.コラーゲン生成の促進:鍼が肌に刺激を与えると、微細な傷ができ、その修復過程でコラーゲンが生成されます。コラーゲンは肌の弾力やハリを保つために重要な成分で、シワやたるみの改善に役立ちます。
3.リフトアップ効果:顔に鍼を刺すことで、筋肉の緊張がほぐれ、顔の筋肉を引き上げる効果があります。このため、顔のたるみが引き締まり、リフトアップ効果が期待できます。特に目元や口元の引き締めに効果があります。
4.むくみの解消:顔のむくみや水分の滞りを解消するために、鍼を使ってリンパの流れを改善します。これにより、顔のラインがすっきりし、むくみが取れて、顔がシャープに見えるようになります。
5.ストレス解消とリラックス効果:鍼灸はリラクゼーション効果が高く、体全体の緊張をほぐします。顔の筋肉が緩むことで、表情が柔らかくなり、ストレスによる肌のトラブルが軽減されることもあります。
美容鍼灸は、顔のツボや体のツボに鍼を細かく刺していきます。
痛みはほとんどなく、リラックスして受けられる方が多いです。
顔に刺す鍼は非常に細く、治療後すぐにメイクをしてお帰りいただける場合もあります。
治療は個々の状態に合わせて行い、数回の施術を通じて、効果を実感していただけます。
美容鍼灸は、外見的な美しさを追求するだけでなく、体全体の健康を考えたアプローチです。
自然な方法で美しさを引き出すため、痛みや副作用が少なく、リラックスしながら治療を受けることができるのが大きな特徴です。
◎ 育毛鍼灸
- 薄毛
- 脱毛(症)
- 白髪改善
- 頭痛
- 疲れ目
- 肩こり など

育毛鍼灸(いくもうしんきゅう)は、髪の健康を促進するために鍼灸を利用した治療法です。薄毛や抜け毛、髪の毛の成長を助けることを目的として、体のバランスを整えるだけでなく、頭皮の血行を促進し、髪の成長環境を整えるために活用されます。育毛鍼灸は、薬や外用薬に頼らず、自然な方法で髪の成長を促す方法として注目されています。
詳しくはこちら
育毛鍼灸は、薄毛や抜け毛の改善を目指して、鍼を使って頭皮や身体にアプローチする治療法です。鍼を使うことで、頭皮の血行を促進し、髪の毛に必要な栄養素がしっかり届くようにサポートします。また、体全体のバランスを整えることができるため、髪の健康だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えることが期待できます。
育毛鍼灸には以下の効果が期待できます。
育毛鍼灸の効果:
- 血行促進:
鍼を頭皮に刺すことで、局所的な血流が改善されます。髪の毛の成長には、頭皮に十分な栄養が届くことが重要です。血行が良くなることで、毛根に必要な酸素や栄養素がしっかりと供給され、健康な髪の成長が促進されます。 - ホルモンバランスの調整:
鍼灸は、体全体のバランスを整える効果があります。特に、自律神経やホルモンバランスに影響を与えることで、男性型脱毛症(AGA)や女性の薄毛の原因となるホルモンの乱れを整えることができます。ホルモンの調整が行われると、髪の成長サイクルが正常に戻り、抜け毛が減少することが期待されます。 - ストレス軽減:
ストレスは抜け毛や薄毛の大きな原因の一つです。鍼灸にはリラックス効果があり、ストレスを軽減することで、髪の成長を妨げるホルモンや不調を改善する手助けができます。精神的なストレスが軽減されると、髪の毛に良い影響を与えることがあります。 - 頭皮環境の改善:
鍼灸治療により、頭皮の新陳代謝が活発になり、毛根が健康に育つ環境が整います。また、鍼によって皮膚の緊張がほぐれ、毛穴の詰まりが改善されるため、頭皮が清潔で健康な状態に保たれることが期待されます。 - 育毛効果の持続:
定期的に育毛鍼灸を受けることで、髪の毛が根本から健康に育ち、長期的に見ても効果が持続します。鍼による血行促進とホルモンバランスの調整が継続的に行われるため、髪の質が改善され、成長が促されるのです。
育毛鍼灸は、頭皮の特定のポイントに鍼を刺して血行を促進する方法です。
施術中、鍼を痛みが少ない場所に優しく刺していきます。
頭皮に直接刺激を与えるため、頭皮がしっかりと血行され、髪の毛に必要な栄養が届きやすくなります。
また、体全体のバランスを整えるため、身体の他の部位にも鍼を使用することがあります。
治療後、リラックス感を感じる方が多いですし、施術後すぐに日常生活に戻ることができます。

◎ サウンドヒーリング
- ストレスや不安の軽減
- 睡眠障害(不眠症や浅い眠り)
- 肩こりや筋肉の緊張
- 頭痛(緊張型頭痛や偏頭痛)
- うつ症状や精神的な疲れ
- 感情的なブロックやトラウマの解放
- 免疫力の低下(免疫機能の強化)
- 集中力の低下や精神的な明晰さの不足
- 慢性的な痛み(筋肉痛、関節痛など)
- 自律神経の乱れ(過剰な緊張や過度のリラックス状態)
- 感情の浮き沈みやイライラ
- 高血圧や血行不良
- 消化不良や胃腸の不調
- 美容面(肌の不調、顔のむくみ、リフトアップ)
- 心身のエネルギー不足(体力や気力が低下している時) など
15万人が体感した新しい音の健康法
体感音響サウンドヒーリング
音楽の振動でからだの中から元気になる
詳しくはこちら
体感音響サウンドヒーリングは チェロ演奏を趣味にしていたロケット開発の先駆者、糸川英夫博士の発案から始まり音楽の低音域を心地よい振動にして伝えるスピーカーから生まれました。宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」にある「動物たちがチェロの音の振動で元気になる」一節を再現する新しい音の健康法です。
低い音は体の緊張をゆるめます。高い音は脳の働きを活性化します。約70%が水分で構成された人体の中は空気中の約 4倍の速さで音が伝わります。体感音響サウンドヒーリングは、豊かな音の響きが心地よく体の中に浸透し、心身に備わった回復力を高める道具です。心に響く音楽と体に感じる音楽の振動が相乗効果を生み、短時間で深くやすらぎ、心地よく全身の代謝が向上し、心と体にやすらぎと活力をもたらします。
体感音響サウンドヒーリングの4つの特長
1 角質水分量がアップ
音は水の中を毎秒 1500m で伝わります、水に動きを与えます。
健康的な肌は水分を角質層にたくさん蓄えており、みずみずしく潤った状態になっています。水分が不足すると肌を守る力が弱くなり、シミ、シワなど様々な肌トラブルを引き起こすと言われています。顔に直接触れず、首と肩にのみサウンドビーリングを 15 分行い、額と頬とあごの角質水分量を前後で測定しました。額と頬とあご 3 箇所の平均値 (6 人)は 32. 7 %から 40.5 %に角質水分量が変化しました。角質水分量は 23. 8 %アッブしました。音の振動が体内の水の中を伝わり、水の中に細かな動きをつくったと言えるでしょう。
2 代謝を促進し、末梢皮膚温度が変化リンバと血液の流れを改善し、カラダの老廃物を排出しやすくします。
9. 1 1 同時多発テロの PTSD と重金属汚染後遺症の解毒プログラムとして 200 名のニューヨークの消防、警察官に実施し (2004) 、評価されたサウンドヒーリング。カラダの老廃物を運ぷ下水管の役目をしているリンパ管と血管の静脈に音が 1 秒間 40 回~ 150 回の細かな振動マッサージとして働きかけ、代謝を促進します。足先の末梢皮膚温度は 1 0 分間のサウンドヒーリングで 2 1. 3 度から 2 4. 8 度 (3.5 度アップ)に変化しました。
3 血液中セロトニン濃度が変化
体感音響で心と体が同時にほぐれ、自律神経のバランスが整います。
セロトニンはうつ病、パニック発作、ひきこもり、睡眠障害、キレやすい、など現代病に大きく関与している神経です。心の 3 原色の一つの神経であり、ストレスや不安に関係するノルアドレナリン神経と欲望や快楽に関係するドーパミン神経を抑制する働きをもち、心の成長に関係する大切な神経。スッキリした爽快感、意欲、やる気を高める脳内物質です。血液中セロトニン濃度は 5 人の平均値 17 3. 3(ng /m l) から施術直後には167. 7(n g /ml) 一旦下がり、 30 分の経過後には 180.6(n g /ml) と増えていく傾向が見られた。(東邦大学医学部統合生理学有田秀穂博士研究室にて)
4 ストレスを緩和し、心の不安が軽減(心理調査 STAI)
体感音響サウンドヒーリングの音は母の心音に似た周波数とゆらぎを含み心と体の緊張がほぐれます。
STAI は刻々変化する「不安状態」を数値で表すことができる心理調査です。日本人の正常成人(n924) の STAI得点は状態不安が 3 6. 6 とされている。サウンドヒーリングの心理面八の影響を STAI によって検証し4 1. 25 (n46 人)あった状態不安得点はサウンドヒーリング後 29. 1 (n46 人)に不安得点が軽減しました。
サウンドヒーリング協会より
Access
福岡市城南区梅林の鍼灸院
Harikyu753(なごみ)
住所
福岡県福岡市城南区梅林3-17-17
TEL
080-2333-9194
営業時間
火・水・土・日
9:00~17:00
※その他の曜日は午後のみご相談に応じます
※完全予約制